« 笹子地蔵霊険記その10 | トップページ | 笹子地黄霊験記その12 »

2021年3月28日 (日)

笹子地蔵霊険記その11

笹子地蔵霊険記その3で三竹の御嶽神社・笹子地蔵・長泉院が一直線で結ぶレイラインがあることを紹介した。

レイラインの延長線上には神社仏閣が他にもあると言われている。

そこでこのレイラインはどこまで伸びているのか。日本地図に線を引いて探求した。

Mitakemitsumine

その結果、レイラインが埼玉県秩父市の三峯神社にまで達していることが判明した。

三竹の御嶽神社と秩父の三峯神社はともに日本武尊にゆかりの深い神社なのである。

日本武尊が「ああ、妻よ」と峠で叫んだのが東国をアヅマと呼ぶこととなった起源とされる伝説。

古事記では足柄峠なのですが日本書紀では碓氷峠となっており、御嶽神社と三峯神社は修験道の神社として何か深い繋がりがあるように感じました。

三峯神社は狼を守護神として祀っています。足柄地区では道了尊が天狗を守護神として祀っており、両者には神仏習合の頃に修験道の寺院として共通の基盤があって今日に至ったと考えられます。それが笹子地蔵の成り立ちに大きな影響を及したと考えました。

ひとつの仮説として、笹子地蔵の悪犬伝説は鎌倉時代までは狼を神として祀っていたのを天狗を神として祀ることになった歴史的事実を伝説として今日に伝えたものではないでしょうか。

凶暴な狼だったら退治すればすむことで、当時に使われていた武器で十分可能なのである。

天狗が狼を石に変えたとされる鑵主石を今も大事に供養している理由は次のように考えられる。

鎌倉時代にそれまで地域を守護する神が狼から天狗に変り、それまで祀っていた狼を鑵主石として祀り、新しく守護神となった天狗を天狗石※として祀ることになった。だからこそ狼は気絶して石に変り鑵主石として今日まで地蔵堂で祀られてきたのである。これが悪犬退治伝説の真相と考えたい。

※天狗石 悪犬退治伝説では狼を気絶させ石に変えた天狗が休んでいた石を天狗石と呼ぶ。天狗はこの石から空に飛んで行った。

鎌倉時代前に狼を神として祀っていたので、今日まで地蔵堂で鑵主石を地蔵石としてお参りすることになった。鎌倉時代以後天狗様を地域の守護神として祀るようになったので天狗石付近にお堂などが建てられお参りされてたはずである。但し、元禄地震・宝永噴火などの天災でお堂などは消滅したと考えられる。石垣だけが当時を偲ばせる唯一の証拠である。

享保15年に建立された笹子地蔵由来碑で、笹子地蔵の霊験が示され近隣遠方から多くの参拝者がお参りに来るようになった話が記されており、そこに記されている地蔵石は上記天狗石なのである。江戸時代中期から大正時代まで天狗石を地蔵石として多くの参詣者があったことは石碑から推測できる。

関東大震災後に笹子地蔵は荒廃したが、近年永久グリーンヒル住宅地の一部有志によって周辺は下記写真のように整備された

P3300192_20210328202001

Blogの管理人も住宅地に住み、笹子地蔵の霊験を得たことで笹子地蔵のことを知りたいと思いBlogに霊験記を書いた次第です。見えない力の助けを得てここまで書くことができました。そして次のように結論を出しました。

笹子地蔵は鑵主石を地蔵石として祀る地蔵堂と天狗石を地蔵石として祀る笹子地蔵由来碑の二ヶ所をお参りする霊験あらたかな聖地である。

①神である狼の化身である鑵主石を地蔵石としてお参りし、②神である天狗の化身である天狗石を地蔵石としてお参りするのが笹子地蔵で御利益を受ける参拝方法としてお勧めしたい。

P3300212_20210328165601

①地蔵堂にお参りすることで、地蔵堂の奥にある鑵主石を地蔵石としてお参りしたことになる。

Mg_03201_20210328170001

②笹子地蔵由来碑をお参りすることで奥にある天狗石(矢穴が彫られた石)を地蔵石としてお参りしたことになる。

より多くの方々が笹子地蔵の御利益にあやかることを祈っております。

これでようやく笹子地蔵の謎解きは終了いたしました。

 

 

|

« 笹子地蔵霊険記その10 | トップページ | 笹子地黄霊験記その12 »

コメント

はじめまして。
ブログをたいへん興味深く拝読いたしました。
よく調べられていますね。
そして地元への愛情が感じられて、とても感銘を受けました。。
地蔵祭りの際に配られた地図を今村さんから見せていただき、同じようなことを考えている方がいらっしゃるのだと、おどろきました。昔の人々の祈りとそのための営みを知るのは楽しく、ありがたく、ますます引き込まれてしまいますね。
以前、石垣山から三峯神社までのラインについてまとめていたのですが、その後の考えをまとめてみました。自分のためのメモのようなもので、まだ地図や写真は載せていませんから、雑ではずかしいのですが、お暇なときにこちらもご一読いただければと思います。
今後のブログを楽しみにしております。

投稿: Ashgirl | 2021年5月16日 (日) 10時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 笹子地蔵霊険記その10 | トップページ | 笹子地黄霊験記その12 »